北新地エリアで、ひときわ輝く存在感の『VEGA』の副店長として活躍されている、現在27歳の若尾さん。インタビューでは、「新しいことに挑戦し、スキルアップするのが原動力です」と力強く語る姿が印象的でした。そんな若尾さんに、KAISERで働く魅力などを伺いました。
Contents
独立して成功を収めるも、敢えて「人間模様が渦巻く」世界に飛び込む。
──これまでのご経歴や、KAISERグループにご入社されたきっかけを教えてください。
商業高校で甲子園を目指して野球に打ち込む日々を送り、卒業後は地元岐阜県の食品メーカーに就職。製造ラインのリーダー職などを経験後、自動車部品などの製造メーカーに転職しました。その頃、海外の物品を扱う「越境EC」の副業をしていたのですが、そちらの収益が本業を上回るようになり、独立。2年ほど、個人事業主としてビジネスをしていたのですが、「収入面では困ることはないが、1人だけでやっていると人間関係が薄くなる」といった懸念や「何か物足りない」という気持ちを抱くようになり、新たな活躍の場を探すようになりました。
そこで目を付けたのがキャバクラでした。当時、取引先との接待にキャバクラを利用しており、キラキラした非日常的空間で繰り広げられている、言葉の裏を読み合うような駆け引きや思惑が交差する「人間模様」をビジネス目線で観察しているうちに、「面白そうな業界だ」と感じるようになったのです。そこで、地元の友だちが勤めていた当社を紹介してもらい、オープニングスタッフとして入社することにしたのです。ちょうどプライベートでも変化があり、思い切って環境も変えてしまおうという思いが重なり、大阪に移り住みました。
──黒服デビューされたときの感想や、スキルアップで心掛けていたことはなんでしょうか?
入社して真っ先に感じたのは、「全て人間で動いている」というビジネスモデルの独自性でした。一般的には事業の核は「ヒト・モノ・カネ」と言われますが、キャバクラの場合は“お客様、ホステス、スタッフ”と関わるすべてが「人間」です。それだけに「コミュニケーション」が大きなウエイトを占めることになります。これまで「モノを扱うビジネス」をしてきただけに、新鮮に映りました。スキルアップで心掛けていたのは、他のアルバイトよりも早く出勤するなど、「人の2倍行動する」ことでした。これは私の人生哲学が「人生という限りある時間を無駄にせず、全てを吸収したい」「新しいことに挑戦し、成長し続けたい」なので、その思いを原動力に突き進んでいました。
店舗の収益向上と、現場マネジメントの双方に力を注ぐ。
──副店長としての、現在の役割を教えてください。
店舗全体を見渡しつつ、日々の数字を追いかけ、収益向上を目指すのがミッションになります。店長と各マネージャーの間に立ち、経営と現場の双方を担当するイメージです。そのために幹部の育成、ホステスやスタッフ全体のマネジメントなどを行なっています。副店長として、数字を上げるために行動している例としては「お店の顔として、初めてのお客様に名刺を渡して挨拶をする」「きめ細やかにニーズを伺う」といったことなどが挙げられます。ホステスとの出会いを求めて来られるお客様に、「お店のファンになってもらう」ことも重視しているためです。
──入社2年未満で副店長というスピード出世をされていますが、意識などに変化はありましたか?
そこは大きく変わりました。真っ先に気付かされたのは、「みんなからの見られ方」です。自分の一言が「副店長からの言葉」として段違いの影響力を持つことを知り、立場の変化を強く意識しました。以来、何気ない言葉やちょっとした仕草などにも、これまで以上に慎重になったことを覚えています。また、その言葉や行動の積み重ねが店舗の「色」へとつながっていくので、責任の重大さを実感しています。
──印象に残っているエピソードをお聞かせください。
やはり「バースデーイベント」は全てのホステスのイベントで常に印象に残っています。ホステスにとって「バースデーイベント」は1年を通して、最も特別な日です。ホステスが華やかなフロアの裏で必死に努力をしていることを知っているだけに、成功裏に終わると、涙ぐむことがあるほどうれしい気持ちになります。お店としてもバースデーイベントは集大成の一つであり、たくさんのお客様に喜んでいただくことで売上が伸びる機会になっています。そして、その日を迎えるまでホステスを支え続け、ときには落ち込みそうになる局面を一緒に乗り越えてきたスタッフにとっても、最良の記念日になります。
目指すは「店舗のファン」を増やすこと。黒川顧問代理の理念を受け継ぐ。
──これまでのキャリアが活かされていると感じるのは、どんなときでしょうか?
「先々を見据えて、今やるべきことを推進する」ことでしょうか。ラインリーダーや越境ECのビジネスでは、目の前のことをこなすだけではなく、常に先々を考えて行動することで結果につなげてきました。副店長としての責務も同じで「数字を伸ばすために、何をすべきか」「仮に成長が鈍化した場合、原因の追求と改善」の視点と実行に移す力が重要です。
──カイザーグループで働く上での魅力を教えてください。
一番は、頑張りや成果に対して報酬や役職などで正当に応えてくれる、完全実力主義の評価制度です。かといって、人間関係がギスギスするようなことは一切なく、むしろ積極的に育成に注力している風土が魅力的だと思います。手を上げればやりたいことを任せてもらえる体制であり、もし力不足の場合には「これがクリアできたら、次のステップに進もう」と具体的なアドバイスをもらえます。目標設定が明確になるので、着実にスキルアップできる環境です。
──顧問代理に昇進された黒川さんの下で、次世代の中核としての活躍が期待されています。そんな黒川さんの人物像や、若尾さんの今後の意気込みをお聞かせください。
ずっと黒川さんの下で学び、その企画力や実行力といった剛腕ぶりを目の当たりにしてきたので、自分にとって目指すべき理想像です。黒川さんの凄さとして、まずは「全体の把握力と先々を見据えた洞察力」が挙げられます。その上での「勢い」です。たとえば「仮装イベント」のケースだと、「どうやったらお客様に喜ばれるか?」を事前にリサーチした上で、ホステスもスタッフも一体となれるような工夫を凝らした演出を立案し、フロア全体が盛り上がるような仕掛けを施しています。それを可能にしているのが、ホステスやスタッフのモチベーションの引き出し方の巧みさであり、お客様から慕われる人間力です。
まだまだ追いつけない背中だと思いますが、「店舗の魅力を高め、お店そのもののファンになってもらう」という黒川さんの理念を継承し、実践を積み重ねていきたいと思います。そのためにも今は副店長として地に足をつけ、着実に業績を伸ばすことが大切だと認識しています。そしていずれは、お客様、ホステス、スタッフの全員から「ナンバーワン」として愛される店舗にしていくのが、私の夢です。